Home
Everything about dogs












 
豆知識   »  犬に関するwhy?what?how?   »  犬の吠え方:ピッチ・長さ・頻度

犬の吠え方:ピッチ・長さ・頻度

        posted by , March 27, 2023

私たちの話す言葉は民族や地域によって違います。知らない言語を聞いても何を話しているのかサッパリわからないことがほとんど。でも動物達を見ていると種族でそれぞれ共通の言葉を持っていることが多いようです。
犬は吠える他に遠吠えをしたり、うなったりなど気持ちによって鳴き方を使い分けています。また"うなり声"にも様々な意味があり、使い分けをしているようです。
では犬達の"ワンワン"という声に吠え方にはどういう意味があるのでしょうか?
この疑問について興味深い記事があったので紹介します。
犬達の吠え方は「ピッチ:音の高さ」「長さ:音の長さ」「頻度:音の頻度(繰り返す回数)」の3つを組み合わせて成り立っているようです。

「ピッチ:音の高さ」が表す意味

物理的に体が大きいものからは低い音が、小さいものからは高い音が出ます。基本的に大きいものは強く、小さいものは弱いという図からコミュニケーションの進化の過程で「大きい=危ない」「小さい=安全」が生まれ、威嚇している時には低い音、危害を加える意図がない時には高い音を使うようになったのではないかと言います。

低い音(唸り声など)は大体の場合「威嚇」、「怒り」、時には「攻撃」を表す。

"近づくな"という意味

高い音の場合は「敵意がない」ことを表す。

"近づいても大丈夫"という意味

「長さ:音の長さ」が表す意味

一般的に音が長いほど犬が出しているサインと次に取る行動をはっきりと決めている傾向にあるそうです。
その為、引くつもりがなく自分の立場を維持する意思を持つ支配的な犬は低いピッチで長く唸ることが多く、逆に唸り声が短いような場合は"恐怖心"があり、自分の立場が危ういかもしれないという心配な気持ちが隠れているそうです。

「頻度:音の頻度(繰り返す回数)」が表す意味

何度も早いペースで繰り返す音は「興奮度」と「緊急性」を表します。間隔があくような吠え方や、繰り返し鳴かない場合は興奮はあまりしていないと考えられます。
例えば窓の外を見て犬が吠える場合、1,2回吠える程度ならばその対象に多少の興味を示しているだけと考えられるようです。もし何回にも分けて興奮して吠え続けるような場合は、犬が注意を促すことが重要、又は危険が迫っていると感じてるのかも知れません。
犬が吠えるというのは周囲に"何かを知らせる"ための行為。よく聞く「犬の吠え方」の意味は次のように考えられるようです。

a). 2~4回ずつ速いペースで繰り返し吠える

一番よく見られる典型的な警戒吠え。「みんな聞いて!ちょっと気になることがあるから来て!」

b). 典型的な警戒吠え(a)よりもゆっくり目、低めのピッチで吠え続ける

何か迫りくる問題があることを示している。「侵入者(危険)が近づいている。友好的な相手ではなさそうなので、闘う準備を!」

c). 中~高いピッチで1、2回刻みで吠える

犬がよく使う挨拶の声。例えば、玄関のチャイムが鳴って警戒の声で鳴いていたけれど、来た人が知っている人(友好的)だとわかった時などにこの声に変わったりするそうです。

d). 長い声で鳴き、吠える間隔を意図的にあけている

寂しいときのサイン。仲間を呼んでいる声

e). 少しつまりながら吠える(ゥ~ワフ)

前足を曲げて半分伏せのポジションを伴うことが多い。「遊ぼう!」


上記以外にも違った鳴き方はありますし、完全に型にはまった吠え方というものばかりではないとは思いますが「ピッチ」「長さ」「頻度」を参考にしながら犬のボディーランゲージや鳴き方を考えると犬の気持ちに少し近づけるかも!
犬にとって吠えることはとても自然なことだけれど、警戒しなければいけない、危険が迫っていると犬が感じるようなことが多いと犬にストレスが溜まることも。そして犬が吠え続けると人にもストレスが溜まってしまいます。吠える必要のないことに対しては吠えないように教えてあげたり、吠える必要がないようにしてあげてお互いに幸せに暮らしたいですね!
15 Shares Google Twitter Facebook LinkedIn





Related Articles



犬の鳴き方の違いについて
鳴き方を聞いただけでワンちゃんの気持ち、すぐわかる?



犬の無駄吠え - 知っておきたい5つのルールと7つの対処法
犬が吠えるのはどうして?吠えないで欲しい時に出来ることは?



小~中型で番犬になる犬種10
危険を察知したら吠えて知らせる番犬たち



無駄吠えの少ない犬種トップ10
無駄吠えをしない訓練も大切ですが、犬種によってはもともと無駄吠えが少ないとされる犬もいます。



火事を知らせて家族を救ったゴールデンドゥードル
普段吠えない犬が吠えて知らせて家族全員無事脱出。



分離不安とは?愛犬を助ける4つの方法
留守番が苦手なワンちゃん。分離不安とは?対策は?



最も番犬になる犬種トップ10
家族と家を守ってくれる頼れる犬種は・・・



鏡に映ってる姿、犬は自分ってわかってるの?
あなたの愛犬、鏡に映る姿は自分だってわかってる?



人のあくびが犬にうつる理由とは?
飼い主のあくびが犬に一番うつり易い。これって共感しているから?



犬の視力について
近眼?色盲?犬の視覚って?



犬は人間の言葉を理解している?
1000以上の言葉を理解するボーダーコリー



犬に噛まれないようにする方法
咬傷事故は被害者はもちろんのこと、犬にとっても不幸なこと。 犬の行動は飼い主の責任です。



犬のヒゲについて
犬のヒゲの役割は?切っても大丈夫?



犬のシッポは何のため?
可愛いだけじゃない犬の尻尾の役割



どうして犬は嬉しいと尻尾を振るの?
尻尾は重要なコミュニケーション道具



犬が首をかしげるのは何で?
首を傾げるのは「もっとよく理解したい」というボディランゲージ



犬が震える10の理由
震える原因は「寒いから」だけじゃない!隠れた病気のサインの場合も。



雷が怖い犬を助ける6つの方法
なんとかしてあげたい!犬の雷恐怖症。恐怖を和らげる6つのこと。



犬を安心させるボディ・ラップの作り方
赤ちゃんの"おくるみ"のような効果で犬を落ち着かせるボディ・ラップ。



犬を車に慣れさせる方法
犬とドライブしたい・・・ でもどうやって車に慣れさせる?



People Who Viewed This Also Viewed

カナダに住む先住民や移民達の生活に欠かせなかった犬達。寒い冬仕様の毛皮を持った犬種がいっぱい!

悲劇から100年以上。タイタニック号には犬たちも乗っていた。

大きい犬が好き~体重編トップ5~



Recently on Wanwans


人から犬にインフルエンザは感染するの?

posted by Wanwans
人がかかったインフルエンザ。犬には感染する?

犬が吐いた!原因と対処法

posted by Wanwans
愛犬が吐いた!理由は?対処法はどうする?

フロイトの愛犬 ~初のセラピードッグ~

posted by Wanwans
有名な精神分析・心理学者、フロイトの愛犬はセラピードッグの先駆者

兄弟犬を救ったゴールデン・レトリーバー

posted by Wanwans
兄弟がまだ森に!身動きが取れない兄弟犬を救ったヒーロー犬。

© 2007-2023 Wanwans. All Rights Reserved.
View credits & copyrights for this page.