Home Popular New 留守番 Search »
留守番
Wanwans Guide
犬のひとり遊び向け

お留守番の破壊行為

お留守番に向かないおもちゃ

Life With Dogs

留守番の困り事、脱走を止めたい!

 , January 31, 2023
「愛犬はケージの中でお留守番をしていたはずなのに、帰宅時になぜか玄関でお出迎えをしてくれた」という経験はないでしょうか。この時、部屋の中がいつも通りであれば良いですが、ゴミ箱が倒れていたり何かが壊れていたりなどある場合も。
犬が安全に過ごせるようにケージや犬だけの部屋などを用意していても、そこから抜け出してしまったら困ってしまいます。
ではお留守番の際、あなたの愛犬はどうして脱走してしまうのでしょうか。
  • 飼い主さんがいない不安 (分離不安症)
  • 雷や地震などからパニックになる
  • 退屈している
  • 家の外から気になる音や声がして確かめたい
  • 体を動かしたい
  • “犬の場所”が快適ではない
  • 脱走して行きたい場所がある
分離不安症の場合は姿が見えなくなるとすぐに不安を覚え脱走を試みます。深刻なケースでは信頼できる獣医さんや専門家に相談をして下さい。

ケージ、サークルの高さ

高さが十分に思えても足をかけて登ったり、想像以上のジャンプ力があるかもしれません。その際に何かに引っかかったりすると危険でもあります。屋根をつけるなどの対策が効果的です。

強度を確認する

ベビードア、ケージ等の強度を確認してみて下さい。パニックになると普段よりも力を発揮します。取り付けやネジなどの緩みがないかや、隙間が出来ていないかを確認して下さい。

鍵を確認する

打掛錠のようなシンプルな物だと鍵を開けて脱走してしまうこともあります。別の鍵を取り付けるなどしてみて下さい。また部屋のドアがレバー式の場合は犬が足をかけることで開けられる場合があります。ベビー用のロックを追加すると良いかもしれません。

すり抜け防止をする

細身の犬の場合、ケージの隙間から抜け出ることが可能な場合があります。隙間をガードするようなすり抜け防止シートを利用するのも良さそうです。

犬を疲れさせておく

お留守番の前に散歩やドッグランなどに連れて行ったり、パズルなどの知的な遊びによって犬を疲れた状態にしておくと、お留守番中寝て過ごしてくれるかもしれません。

囲う場所を反対にする

愛犬の普段の過ごし方や部屋によっては犬をケージの中に入れるよりも、犬に近づいて欲しくない部分にフェンスをつけた方が良い場合もあるかもしれません。

おもちゃを入れてあげる

犬が興味を持つおもちゃを入れてあげて下さい。毎日同じものだと飽きてしまうこともあるのでローテンションで与えると良いかもしれません。
[お留守番におすすめの玩具の種類リスト]はコチラ
[犬のお留守番に向いていないおもちゃ]はコチラ

バッグノイズをかけておく

小さな子供の声が気になったり、庭を歩く動物の音なども気になるかもしれません。また雷や工事の音などに不安を覚える可能性もあります。ラジオのようなバックノイズをかけておくことが効果的な場合もあります。

適温かを確認する

時間帯によって日が当たり暑くないか、風通しが悪くないかなど犬にとって過ごし易い場所にケージが置いてあるか確認して下さい。

トイレの場所が近い

ケージの中にはトイレシートを置いている場合もあるかもしれません。犬によってはトイレと寝る場所が近過ぎるのを嫌がることもあります。ベッドの位置を高くしたりクレートを利用し寝る部屋を作ってあげるのも良さそうです。

網戸やドアの閉め忘れがないか確認する

本格的なお留守番の際は戸締りをしっかりすると思いますが、ちょっとそこまでのお出かけや庭先での仕事の場合すぐに戻るからと、油断してしまうかもしれません。
特にケージフリーで過ごしている犬の場合は、家からの脱走をしてしまう可能性があります。交通事故や迷子など困ったことにならないためにも注意が必要です。

去勢・避妊手術をする

家の外に脱走したがる場合、成犬 (大体6ヶ月〜) の場合は性成熟を迎えメス犬を探すという行動が理由の場合もあります。適齢になったら去勢手術を行うことで犬のストレスも減らすことができます。

叱らない!

抜け出しているところを見つけたり、脱走して捕まえた時などに叱らないで下さい。犬は叱られていることと抜け出している状況を結びつけて理解はしません。飼い主のところに戻ったら怒られた、怖い思いをしたと学習することのないようにして下さい。

普段からIDを付けておく

万が一、外に脱走し迷子になってしまった際に愛犬の情報がわかるようにマイクロチップの装着をしたり、家にいる時から迷子札を付けておくようにして下さい。

留守番

関連ガイド about 留守番
Life With Dogs
留守中の破壊行為
犬のお留守番
留守中の怪我
留守中の熱中症対策
留守中の脱走対策
 
The Humane Society of the United States, "How to keep your dog from escaping",