Home Popular New 犬の研究・調査 Search »
犬の研究・調査
Wanwans ガイド
犬もロスを経験するか

ストレスを嗅ぎ分ける犬の嗅覚

犬が子供のストレスを軽減

人と犬の絆-ロボット開発を前進させる

犬と人の脳の関係


人と犬の絆を研究すればロボット開発を前進させる

 , November 30, 2022
ソーシャルロボットに愛着を持てるようにするにはどうすれば良いのか?
人と犬との深い関係を研究することが、役に立つかもしれません。では、飼い主は犬がどんな行動をとると絆が深まると感じているのでしょう。
愛犬の行動が飼い主との絆を深めるのに重要なことは科学的理解もされていますが、特定の行動というより多岐にわたる行動が好まれていそうです。

社会的絆を構築するための手助けに

スコットランドにあるグラスゴー大学のKatie A. Riddochさんと同僚達は153名の犬の飼い主に、どの犬の行動が愛犬との絆を深めるために特に重要と感じるかについて自由回答式での質問調査を行いました。
(”Exploring behaviours perceived as important for human—Dog bonding and their translation to a robotic platform”)
飼い主達からの回答は、分析の結果7つの核となるカテゴリーに分けることが出来るそうです。
1、アクティビティを一緒に行う
多くの飼い主達が一緒に遊ぶことが絆を深めるには重要と回答しました。例えば、ロープやおもちゃを引っ張りあって遊ぶ、ボールなどを投げて持ってくるような遊びを通して行うトレーニング、楽しそうに遊んでいる様子を見せる(ボールやおもちゃを噛んで遊ぶなど)です。
散歩も一緒に行うアクティビティで愛情と共通の楽しみとして重要と考えられます。散歩の途中で愛犬が顔を見上げて飼い主と一緒にいることを確認して(伝えて)くると回答している飼い主もいました。
2、近くにいること
ここでは実際に距離が近くにいるということです。例えば、犬が部屋から部屋など行先に着いてきたり、散歩中に側を歩くなどです。このような行動から愛情や従順さを感じたり、又は飼い主が犬に保護や愛情を注いでいることの表れと認識していると回答があったそうです。
また、多くの飼い主が一緒に寝ることが重要と回答しているそうで、夜の就寝時やソファなどでの昼寝も含まれます。
3、コミュニケーション
非常に多くの飼い主が絆を深めるためにコミュニケーションが大切と回答しています。例えば、見つめ合うなど。犬が物(遊ぶ対象や食べ物など)を見てから、何かを要求するように飼い主の顔を見るなどの回答があったり、反対に犬が見ていることは気遣いの表れと感じるという回答もありました。他にはおもちゃを持ってくるという行動についても飼い主によって認識が違い、遊びの誘いと考えたり、慰めるために持ってくる、贈り物として持ってくると感じている人もいるようです。いずれの場合も飼い主からの要求で持ってくるのではなく、犬自ら持ってきておりコミュニケーションをしようという表れと考えられます。
また、手や頭をくっつけてきたり、突っついてきたりなどの行動もコミュニケーションに入ります。声を使う、吠えるなどもコミュニケーションの手段として考えられます。
最後に、飼い主からの指示を聞くというのもコミュニケーションのカテゴリーで、愛犬が”聞いている”と感じると回答。指示を聞くという行動は犬の知性と従順さを示してると感じるそうです。
4、身体的接触
触れ合う愛情行動も多くの飼い主が重要と考えいます。犬が寄りかかる、手を乗せてくる、足元で横になる、飼い主の隣でどこか触れる形で横になる、キスやハグをする、抱っこなどになります。飼い主側からではなく犬が前触れもなく見せるこれらの行動は、犬の気持ちのこもった愛情表現であると多くの飼い主が強く考えているようです。
5、一貫性
飼い主を見た時や一緒にいる時に、嬉しい感情や興奮を見せる犬の好意的な特性と、幸せで楽しんでいる態度を示すことが犬と人との絆を深めると回答する飼い主も多くいます。
また、どれだけ短い間であったとしても再会した時に見せる一貫した挨拶行動にも犬の愛情を感じるとする飼い主達もいます。
飼い主が出すコマンドに一貫して従う、特に犬の名前を呼んだ時に来るという行動を重要と考える回答もあるようです。
一貫性はやる気や従順さ、感情認識として決定的なものではあるけれど、飼い主によっては一貫性がないような行動も犬の独立性や何をしたいのかの選択を知るために良いと考えているようです。
6、積極性と熱意
犬に熱意があること、飼い主が"愛犬は幸せを感じていると認識すること"が大切と回答してる人もいます。この回答をした三分の一が、飼い主の帰宅時に犬が「尻尾をぶんぶんと振る」「お尻をフリフリする」「興奮して喜んだ様子でジャンプしたり、飛んだり跳ねたりする」の何れかを述べています。
そして多くの飼い主が飼い犬のことを、面白い子と考えていてその部分も大好きであると答えています。また、犬が嬉しい時に”笑う”表情をしているようだとの回答も多くあったそうです。
7、同調
犬が行動を他に合わせる能力のことになります。例えば、飼い主の毎日の起床や就寝、出かける時間や帰宅時間などの決まったスケジュールを犬達は理解し、それに合わせて行動しているなどです。また、飼い主がストレスを感じた時や落ち込んでいるなどの感情の変化に気づくという感情の同調の回答も多かったそうです。飼い主が悲しんだり落ち込んだりしている時は、犬が横に座る、顔を舐めてくる、おもちゃを見せにくるなどの行動をとるそうです。

犬と人との絆が人を孤独感から救うロボット開発に繋がる

研究者たちは、調査で分かった行動をロボットにプログラムすることで、犬と人との絆から得るような精神の健康や満足感を与えるロボットの開発の助けになると考えているそうです。
そして更なる調査として、ユーザーのバックグラウンドや年齢、性別などが違えば重要と考える犬の行動も変わるかなどもあり得るかもしれません。
ロボットというと何か無機質で愛情を感じ難い存在に感じる方もいるかもしれませんが、日本で行われたイヌ型ロボットが人に与える生理反応と気分を調査した実験では、ペットロボットの存在及び反応がもつリラクゼーション効果が見られたとしています。
犬と暮らしていると、様々な場面で犬の行動に癒され愛情を感じることと思います。その行動を研究として具体化していくことで、犬が色々な形で人に愛情を伝えているのかがわかります。
犬と人の絆という長い歴史の中で培ってきた行動を社会的役割を担う動物型に取り入れることで、心から愛着が湧き、癒される繋がるソーシャルロボットの開発に繋がることと期待します。

犬の研究・調査

関連ガイド about 犬の研究・調査
ストレスを嗅ぎ分ける犬の嗅覚
犬が子供のストレスを軽減
犬と人の脳の関係
犬の研究・調査
犬もロスを経験するか
犬の年齢計算
夢は見る?
人のあくびが犬にうつる理由は?
犬と鏡
人と犬の絆-ロボット開発を前進させる
 
Katie A. Riddoch, Roxanne D. Hawkins, Emily S. Cross,”Exploring behaviours perceived as important for human—Dog bonding and their translation to a robotic platform”,PLOS ONE,September 28, 2022
大森 慈子, 千秋 紀子, 水田 敏郎,"イヌ型ペットロボットの存在と反応の有無によるリラクセーション効果",2014

犬の研究・調査

犬について知らないことがいっぱい!犬についての新しい研究や調査結果をチェック!

犬もロスを経験するか

「ペットロス」。同居犬を失った時、犬達も"ロス"を経験するのか。

ストレスを嗅ぎ分ける犬の嗅覚

私達がストレスを感じている時、犬は匂いで気付いてる!?

犬が子供のストレスを軽減

犬と触れ合うと絶大なストレス軽減効果が!
The most popular articles on Wanwans in the past day.

New Articles

Recent posts or updates on Wanwans.
Site Map