Home
Everything about dogs












 
しつけ&役立つ情報   »  犬を家族に迎える   »  子犬のトレーニングに必要な10のこと

子犬のトレーニングに必要な10のこと

        posted by , March 27, 2023

『子犬のトレーニングに必要な10のこと』

1.オヤツは稼ぐもの

「オヤツはご褒美」として。呼んだら来るようにする訓練や「オスワリ」のコマンドなど子犬の頃から教えてあげるべき訓練は沢山あります。訓練に効果的に使えるためにも「オヤツは良い行いのご褒美」に。
treat

2.オモチャと交換にオヤツを

犬専用の玩具であっても、犬が自分の所有物と考えるようになるとオモチャを人から守ろうとして唸ったり攻撃的な態度を取ることがあります。"オモチャで遊ぶ時間"を作って飼い主さんが玩具を管理してあげることは、壊れたおもちゃの誤飲なども防ぎます。遊ぶ時間が終わったらオモチャと交換にオヤツをあげる(褒める)などをして、「玩具が取られる」という気持ちではなく「玩具を渡したらご褒美がもらえた」と感じるように。

3.噛まない訓練

犬にとって口は人でいう手の役目も果たします。歯が生えるときのむず痒さもありますし、子犬は物をよく噛みます。悪気がない場合であっても噛んではいけないもの噛んでいる場合は、すぐに噛んで良い玩具を与えて。
dog toy

4.食べ物への執着をコントロールする

「食べる」とは「生きる」こと。犬が食べ物に執着するのは当たり前のこと。犬によって違いはあるものの食べ物が奪われそうになったときは唸って警告をしたり、場合によっては攻撃しても"自分の食べ物"を守ろうとする本能があります。また子犬は兄弟と食べ物を競うように過ごしてきた経験もあります。
しかし家族が食べ物に近づいた時に攻撃的になってしまうのをそのまま許してしまうわけにはいきません。食べ物の問題だけではないのですが、犬のサイズに関わらずベストな関係を築くことは人の安全だけではなく犬の問題行動やストレスを減らす上でも重要になります。
『人が食べている時に食卓から食べ物を与えない』、『犬が興奮している状態で与えない』、『唸る犬に対して叩くなど怒りで接しない』などは基本といえそうです。訓練の方法としては、子犬が家に来た日から食事の際に人が近くにいるようにする、食べている際にボウルに手を入れ直接フード(又はオヤツ)を与える、フードを小分けにして食べ終わったらボウルに手で次の量を入れるなどがあるようです。
ベストな関係を築くには「オスワリ」、「お手」、「待て」、「よし」など基本的なコマンドも効果的といいます。

5. 訓練時間

私たちも集中できないと物事を上手く覚えられないように犬のトレーニングにも集中力が必要です。子犬が集中できる時間はとても短いもの。5分間~長くて10分間程度といいます。コマンドなどのトレーニングは食事前などに行い、食後は休ませてあげて下さい。

6.ゆっくり焦らずに

教えたいコマンドがあっても一度に全てを教えるのではなく一つずつ。犬が混乱することのないように。犬が「このコマンド知ってるぞ」と思えれば犬に自信がつきます。

7.叱らない、怒鳴らない

犬が上手く出来なかったことに対し怒鳴るよりも、良いことをしたときに褒める、オヤツをあげる。ご褒美をあげるポジティブなトレーニングをして人が喜ぶことは自分にとってもいい事だと教えてあげて下さい。

8.クレート訓練をする

狭くて暗い印象のクレートに犬を入れることを可哀想と感じる人もいるかもしれませんが、安全な場所とわかればサイズに合ったクレートは犬には居心地が良い場所にもなります。野生で生きている犬の仲間達は子育ての際など薄暗い巣穴で過ごします。
クレート内でオヤツをあげたり褒めたりして子犬の頃から慣れさせると、お留守番や車移動、非常時などの際にクレートにいることをストレスに感じることなく過ごせるようになります。
craTE

9.社会化

子犬にとって「社会化期」は14週くらいまでと言われ、この時期に五感の全てで経験したことが犬の将来の姿を形成していくといいます。好奇心が強いこの時期に様々な人にあったり、生活に欠かせない多くの物を経験することは子犬にとって重要になります。(リードをつけることに慣れたら近所を歩いてみても)
社会化期には楽しい経験(オヤツなどのご褒美を含む)を。叱ったり脅したりなど怖い思いや強制はよくありません。

10.触られることに慣れさせる

子犬のうちから触られることに慣れさせることは犬の健康を管理する上でも重要になります。毎日犬の体に触ってコミュニケーションを取ることは絆を深めるだけではなく、体の異変にも気付き易くなります。また触られることに慣れていないと手入れやケアが必要な際に人、犬ともに大きなストレスとなります。
家族に新しいメンバーが加わるのはとっても楽しく幸せなこと。人に比べて子犬の成長はとても早いですが、犬は成長過程でお母さん犬、兄弟犬と過ごし犬として学ぶこと、人と暮らすことを共に覚えていきます。
お家に来た子犬にとって「良い」「悪い」は基本的にあなたの家族から学ぶことになります。犬と暮らすことが始めての場合は、トレーニング教室に通ったり獣医師や訓練士などの助言を聞くのも良い方法かもしれません。
12 Shares Google Twitter Facebook LinkedIn





Related Articles



犬を家族に迎える
犬と暮らすと決めたら一度読んで欲しい記事や子犬の世話に役立つ情報を集めました。



犬との暮らし方マニュアル
愛犬と幸せに暮らすためのマニュアル



People Who Viewed This Also Viewed

同じ犬でも大きさが全然違う!101犬種の体重ランキング

海が好き!空が好き!太陽が好き!なあなたに!ハワイアンの名前を犬につけてみては? ~男の子編~

犬に英語の名前をつけたい人必見!~女の子編~

歴史が豊かなイタリア。山岳地帯から海まで広がるイタリアで生まれた犬種を紹介!


Recently on Wanwans


犬のウンチを電気に変えよう!

posted by Wanwans
一石二鳥で問題解決。犬のウンチで発電しよう!

犬の映画 - 歴代トップ50(アメリカ)

posted by Wanwans
アメリカで人気を呼んだ犬映画トップ50作品

世界一小さい?チワワの子犬

posted by Wanwans
生後3ヶ月200グラムに満たない子犬

離れていても危機を察知!ヒーロー・ダックス

posted by Wanwans
飼い主の発作にいち早く気付いて危険を知らせるダックスフンド

© 2007-2023 Wanwans. All Rights Reserved.
View credits & copyrights for this page.