紀州犬って・・・
紀元前からいた犬を祖先に持ち、紀伊半島の山岳地帯(紀伊山地周辺)で、イノシシ、クマ、シカなどの狩りに使われた土着犬でした。地域によって太地犬、熊野犬、高野犬、明神犬、日高犬、那智犬などと呼ばれていましたが、昭和9年(1934年)に国の天然記念物に指定される際に「紀州犬」と統一した名前になりました。
「一銃一狗」という猟師一人に犬一頭の猟法 | 丹生都比売神社には「ご神犬」、紀州犬の「すずひめ号」と「大輝号」がいる |
体重大体15-23kg | 体高大体46-55cm |
和歌山県警察のシンボルマスコット「きしゅう君」 | 大変勇敢 |
弘法大師を高野山に導いたのが白と黒の2頭の犬と言われており、その犬たちは紀州犬だったのではないかという説がある | 忍耐強い |
犬種の特性をよく理解した経験者向きの犬 | 猪猟のエキスパート |
現在白毛が多い理由には、猟師が猪との誤射を防ぐため、基礎となった犬達が白毛だった、白毛の人気が高かったなど、諸説あり | 目の形は「ハマグリ型」と言われる |
秘めた闘志 | 落ち着いている |
被毛は白が多いが、胡麻毛や赤毛もいる | 警戒心が非常に強い |
飼い主に忠実 | 紀伊半島 |