日本語が美しい!季節を感じる名前アイディア
ユニークでカッコよく、凛とした雰囲気の漂う和名が沢山!俳句でも歌われる言葉や日本の野山に咲く花など、日本の美しい四季を感じる言葉を集めてみました。春を感じる言葉・季語 | ||
淡雪 (アワユキ) 春先に降る溶けやすい雪の意味。春の季語 | ||
東風 (コチ) 春に吹く東方からの風。春の季語 | ||
佐保姫 (サオヒメ、サホヒメ) 奈良の東にある佐保山の女神で春を司る。春の季語 | ||
春眠 (シュンミン) 春の眠り。春の季語 | ||
伊予柑 (イヨカン) 春の季語 | ||
芹 (セリ) 春の七草の一つ。春の季語 | ||
椿 (ツバキ) 春の季語 | ||
はこべ 春の七草の一つ。春の季語 | ||
ミモザ 黄色の花をつける。春の季語 | ||
酒星 (サカボシ、シュセイ) 獅子座の右下に一文字に立っている3つ星。酒を司る星。春の季語 | ||
ぜんまい シダ植物の一種。春の季語 | ||
土筆 (ツクシ) 春の季語 | ||
双葉 (フタバ) 双子葉植物の発芽で見られる。春の季語 | ||
蕨 (ワラビ) シダ植物の一種。春の季語 | ||
弥生 (ヤヨイ) 旧暦3月。春の季語 | ||
風炎 (フェーン、フウエン) フェーン現象。ドイツ語の「フェーン」から | ||
茶摘 (チャツミ) 春の季語 | ||
花見 (ハナミ) 春の季語 | ||
花守 (ハナモリ) 桜の花や庭の草花の番人。春の季語 | ||
菱餅 (ヒシモチ) 子孫繁栄、健康や長寿を願いが込められた餅。春の季語 | ||
どんたく 博多どんたく。オランダ語で日曜日を意味する「Zondag(ゾンターク)」から。春の季語 | ||
雲丹 (ウニ) 春の季語 | ||
アネモネ ギリシア語で風を意味する「ánemos」から。春の季語 | ||
うど 山菜の一種。春の季語 | ||
藤 (フジ) 薄紫の花を咲かせる。春の季語 | ||
柳 (ヤナギ) 春の季語 | ||
山葵 (ワサビ) 春の季語 |
夏を感じる言葉・季語 | ||
海霧 (ジリ、カイム) 南風に乗って北上した空気が冷やされ海上で生じる霧。夏の季語 | ||
やませ 山を越えて吹く風。夏の季語 | ||
扇 (オウギ) 夏の季語 | ||
白玉 (シラタマ) 夏の季語 | ||
夜鷹 (ヨタカ) 夜行性の鳥。夏の季語 | ||
青葉 (アオバ) 夏の季語 | ||
鬼蓮 (オニバス) とても大きな葉を持つ水生植物。夏の季語 | ||
藜 (アカザ) 葉の真ん中がピンク色の植物。夏の季語 | ||
蓼 (タデ) 夏の季語 | ||
パセリ 夏の季語 | ||
辣韮 (ラッキョウ) 夏の季語 | ||
清和 (セイワ) 空が晴れて長閑なこと。陰暦四月一日のこと。現在の5月の気候。夏の季語 | ||
苺 (イチゴ) 夏の季語 | ||
牡丹 (ボタン) 夏の季語 | ||
マーガレット 夏の季語 | ||
麦 (ムギ) 夏の季語 | ||
若葉 (ワカバ) 夏の季語 | ||
いなさ 梅雨時に南東から吹く温かい強風。夏の季語 | ||
蛍 (ホタル) 夏の季語 | ||
アイリス 夏の季語 | ||
青梅 (アオウメ) 夏の季語 | ||
葵 (アオイ) 夏の季語 | ||
紫陽花 (アジサイ) 夏の季語 | ||
杏子 (アンズ) 夏の季語 | ||
蘭 (ラン) 夏の季語 | ||
小梅 (コウメ) 夏の季語 | ||
早桃 (サモモ) 夏の季語 | ||
菖蒲 (ショウブ) 夏の季語 | ||
季 (スモモ) 夏の季語 | ||
枇杷 (ビワ) 夏の季語 | ||
朝凪 (アサナギ) 海岸地方で、朝に陸風と海風が交代する際、一時無風状態になること。夏の季語 | ||
雲海 (ウンカイ) 上から見て雲が海面のように広がる様子。夏の季語 | ||
涼風 (スズカゼ) 夏の終わりに吹く涼しい風。夏の季語 | ||
夕凪 (ユウナギ) 夕方、海風から陸風に交代する際、一時無風状態になること。夏の季語 | ||
瓜番 (ウリバン) 瓜泥棒を見張る番人。夏の季語 | ||
ケルン 山頂、登山道、分岐点など表すために積み上げられた石。ケアン(Cairn)。夏の季語 | ||
ステテコ 夏の季語 | ||
氷室 (ヒムロ) 冬の間の天然氷を貯蔵するための場所 | ||
昆布 (コンブ) 夏の季語 | ||
ささげ 赤飯の色づけに使われる豆。夏の季語 | ||
ダリア 夏の季語 | ||
メロン 夏の季語 |
秋を感じる言葉・季語 | ||
龍田姫 (タツタヒメ ) 平城京の西にある竜田山の女神で秋を司る | ||
鳴子 (ナルコ ) 実った穀物などを、音を立てて獣から守る仕掛け | ||
オクラ 秋の季語 | ||
零余子 (ムカゴ ) 秋の季語 | ||
桔梗 (キキョウ ) 秋の季語 | ||
撫子 (ナデシコ ) 秋の季語 | ||
鬼灯 (ホオズキ ) 秋の季語 | ||
ホップ 苦味・芳香がありビール製造に使われる。秋の季語 | ||
木槿 (ムクゲ ) 秋の季語 | ||
桃 (モモ ) 秋の季語 | ||
八朔 (ハッサク ) 旧暦の八月一日。秋の季語 | ||
野分 (ノワキ ) 秋に吹く暴風。秋の季語 | ||
三日月 (ミカヅキ ) 秋の季語 | ||
良夜 (リョウヤ ) 旧暦八月十五日の中秋の名月の夜。月の明るい良い夜のこと。秋の季語 | ||
とんぶり 畑のキャビアに喩えられるホウキギの果実の加工食品。秋の季語 | ||
栗 (クリ ) 秋の季語 | ||
南瓜 (カボチャ ) 秋の季語 | ||
コスモス 秋の季語 | ||
胡麻 (ゴマ ) 秋の季語 | ||
柘榴 (ザクロ ) 秋の季語 | ||
紫苑 (シオン ) 秋の季語 | ||
新米 (シンマイ ) 秋の季語 | ||
花鶏 (アトリ ) 冬鳥。秋の季語 | ||
鶫 (ツグミ ) 冬鳥。秋の季語 | ||
連雀 (レンジャク ) キレンジャク、ヒレンジャク共に冬鳥。秋の季語 | ||
小豆 (アズキ ) 秋の季語 | ||
楓 (カエデ ) 秋の季語 | ||
金柑 (キンカン ) 秋の季語 | ||
胡桃 (クルミ ) 秋の季語 | ||
朱欒 (ザボン ) みかんの一種。秋の季語 | ||
どんぐり 秋の季語 | ||
柚子 (ユズ ) 秋の季語 | ||
林檎 (リンゴ ) 秋の季語 | ||
檸檬 (レモン ) 秋の季語 |
冬を感じる言葉・季語 | ||
霰 (アラレ ) 冬の季語 | ||
オリオン ギリシア神話で一番の狩人から。オリオン座。冬の季語 | ||
天狼 (テンロウ ) 古代中国で、おおいぬ座のシリウスのこと。冬の季語 | ||
熱燗 (アツカン ) 冬の季語 | ||
おでん 冬の季語 | ||
カトレア 冬の季語 | ||
蕪 (カブ ) 冬の季語 | ||
千両 (センリョウ ) 赤い実をつける。正月の生花にされることが多い。冬の季語 | ||
人参 (ニンジン ) 冬の季語 | ||
万両 (マンリョウ ) 赤い実を下向きにつける。正月の生花にされることが多い。冬の季語 | ||
蜜柑 (ミカン ) 冬の季語 | ||
侘助 (ワビスケ ) ツバキの一種。冬の季語 | ||
小春 (小春) 冬の季語 | ||
小雪 (ショウセツ ) 雪の降り始めるころ。積もるほど揺らない雪のこと。冬の季語 | ||
こがらし 冬の季語 | ||
時雨 (シグレ ) 冬の初めの通り雨。冬の季語 | ||
冬凪 (フユナギ ) 冬の強い季節風もなく、海の波が穏やかなこと。冬の季語 | ||
山茶花 (サザンカ ) 冬の季語 | ||
神楽 (カグラ ) 神を祀るための神事芸能。神様の拠り所「神座(かみくら)」を語源とする。冬の季語 | ||
風花 (カザハナ ) 晴天に舞う雪。又は積もった雪が風でちらちら飛ぶこと。冬の季語 | ||
雪 (ユキ ) 冬の季語 | ||
雪見 (ユキミ ) 雪が降る様子や積もった景色を見て楽しむこと。冬の季語 | ||
水仙 (スイセン ) 冬の季語 | ||
冬萌 (フユモエ ) 晩冬の暖かな日に緑の芽を出す姿。冬の季語 |
花や野草の名前 | ||
菫 (スミレ ) 春の花 | ||
小菫 (コスミレ ) 春の花 | ||
姫烏頭 (ヒメウズ ) 春の花。烏頭はトリカブトのこと | ||
椿 (ツバキ ) 春の花 | ||
木蓮 (モクレン ) 春の花 | ||
桃 (モモ ) 春の花 | ||
桜 (サクラ ) 春の花 | ||
菖蒲 (アヤメ ) 春に開花 | ||
紫陽花 (アジサイ ) 夏の花 | ||
向日葵 (ヒマワリ ) 夏の花 | ||
つるまめ 晩夏から秋に開花 | ||
萩 (ハギ ) 夏から秋に開花 | ||
菊 (キク ) 秋の花 | ||
秋桜 (コスモス ) 秋の花 | ||
柊 (ヒイラギ ) 秋の花 | ||
梅 (ウメ ) 冬の花 | ||
片栗 (カタクリ ) 早春の花 |
旧暦 | ||
睦月 (ムツキ ) 和風名月、1月 | ||
如月 (キサラギ ) 和風名月、2月 | ||
弥生 (ヤヨイ ) 和風名月、3月 | ||
卯月 (ウヅキ ) 和風名月、4月 | ||
皐月 (サツキ ) 和風名月、5月 | ||
水無月 (ミナヅキ ) 和風名月、6月 | ||
文月 (フミヅキ、フヅキ ) 和風名月、7月 | ||
葉月 (ハヅキ ) 和風名月、8月 | ||
長月 (ナガツキ ) 和風名月、9月 | ||
神無月 (カンナヅキ ) 和風名月、10月 | ||
霜月 (シモツキ ) 和風名月、11月 | ||
師走 (シワス ) 和風名月、12月 |