裁縫やファッションに関連する名前アイディア
犬の模様がスカーフをしてるみたい、靴下を履いているみたいなど生まれながらのお洒落に見えたり、毎日つけるアイテムのように一緒にいたいからなどファッションや服装に関する言葉から犬の名付けに合いそうな言葉を集めてみました。とってもユニークで人と被らないアイディアが沢山!服の種類や装飾品 | ||
ボタン (Button ) 釦 | ||
カフス (Cuffs ) カフスボタンから | ||
ブローチ (Brooch ) 服などにピンで止めるアクセサリー | ||
クロッシェ (Cloche ) 「釣鐘」の意味を持つ帽子 | ||
キャペリン 女優帽とも呼ばれるブリムが広い帽子 | ||
キャノチェ (Canotier ) カンカン帽とも呼ばれる、主に麦わらで出来た帽子 | ||
キャップ (Cap ) 主に野球帽のような形の帽子を呼ぶ | ||
ビーニー (Beanie ) 折り返しのないニット帽 | ||
ターバン (Turban ) 頭に巻く長い布 | ||
タッセル (Tassel ) 糸などで出来た房飾り | ||
ワッペン (Wappen ) 服に縫い付ける飾り。ドイツ語で「紋章」の意味 | ||
リボン (Ribbon ) リボン | ||
ビーズ (Beads ) 様々な大きさや形がある装飾品 | ||
ジレ (Gilet ) 袖のない羽織 | ||
スカーフ (Scarf ) スカーフ | ||
キュロット (Culottes ) キュロット | ||
スモック (Smock ) 服が汚れないように着る作業着 | ||
タキシード (Tuxedo ) タキシード | ||
ダッフル (Dufflel ) ダッフルコートから | ||
スタッズ (Stud ) 装飾用の鋲、飾りボタン | ||
バングル (Bangle ) 留め具のない腕用のアクセサリー | ||
ケープ (Cape ) 袖のあいアウターの一種 | ||
ビジュー (Bijou ) フランス語で「宝石」「装飾品」の意味 | ||
ブルゾン (Blouson ) 丈の短い上着 | ||
プリーツ (Pleat ) スカートなどにある折りひだ | ||
ボレロ (Bolero ) 留め具のない上着 | ||
ポンチョ (Poncho ) 外套 | ||
カメリア (Camellia ) 椿のこと。シャネルのモチーフ | ||
ケープ (Cape ) 袖のないマントのようなアウター | ||
スカーフ (Scarf ) スカーフ | ||
バックル (Buckle ) ベルトやリュックなどの留め金 | ||
リュック リュックサックから | ||
ソックス (Socks ) 靴下 | ||
グローブ (Glove ) 手袋(指が分かれてる) | ||
テブクロ (手袋 ) 手袋 | ||
ミトン (Mitten ) 親指と4本指で分かれた手袋 | ||
マスカラ (Mascara ) 化粧品の一種。主にまつ毛に使う | ||
ピアス (Pierce ) 装飾品の一つ | ||
ルージュ (Rouge ) フランス語で「赤」の意味。日本では口紅のことを指す | ||
カチューシャ (Katyusha ) 髪を抑えてつけるヘアバンド。トルストイの小説の主人公からとった日本独自の呼び方 | ||
ブーツ (Boots ) ブーツ | ||
メガネ (眼鏡 ) メガネ | ||
バレッタ (Barretta, Barrette ) 髪を挟んで固定する髪留め | ||
カメオ (Cameo ) 絵柄を立体的に掘った装飾品 | ||
ネクタイ (Necktie ) ネクタイ | ||
マント (Manteau ) マント、外套 | ||
バンダナ (Bandana ) バンダナ | ||
つなぎ 上下がつながった服 |
裁縫や生地などに関する言葉 | ||
アップリケ ( Applique ) 地になる布に別のカットした布を縫い付けたりする手芸 | ||
ポッケ ポケットのこと | ||
ポケット ( Pocket ) ポケット | ||
タック ズボンなどにある畳んだヒダ | ||
メジャー ( Measure ) 長さを測る道具 | ||
マキジャク ( 巻尺 ) 長さを測る道具 | ||
タケジャク ( 竹尺 ) 竹で出来た物差し | ||
イトマキ ( 糸巻き ) 糸を巻くこと、その道具 | ||
リッパー ( Ripper ) 裁縫道具の一つ。縫い目を解くために糸を着る道具 | ||
チャコ チャコペンから | ||
クリップ ( Clip ) クリップ。新聞などの切り抜きや映画なのどの切り取られた映像 | ||
キルト ( Quilt ) 2枚の布でワタを挟んで縫い合わせたもの | ||
フェルト ( Felt ) フェルト生地から | ||
レース ( Lace ) 糸を編んだり、透かし刺繍によって作られる布地 | ||
ミシン ミシンは和製英語(英語ではSawing Machine) | ||
ボンド ( Bond ) 接着剤の種類 | ||
ニット ( Knit ) 糸を編んでできた生地 | ||
パッチ ( Patch ) パッチワークから | ||
ステッチ ( Stitch ) 刺繍の針目や、縫い目のこと | ||
デニム ( Denim ) デニム生地から | ||
コットン ( Cotton ) 木綿 | ||
ルレット ( Roulette ) 裁縫道具の一つ。布に印をつける道具 | ||
ジッパー ( Zipper ) ファスナー | ||
キヌ ( 絹 ) シルク | ||
ツイード ( Tweed ) 太くて短い羊毛で出来た織物 | ||
リネン ( Linen ) 麻の一種を使った繊維で出来た生地 | ||
メリノ ( Merino ) メリノウールから。メリノ種の羊毛で出来ている | ||
モヘア ( Mohair ) アンゴラヤギの毛で出来た繊維 | ||
ボビン ( Bobbin ) ミシンの下糸を巻く道具 | ||
パネル ( Panel ) パネル生地から | ||
オックス オックス生地から(Oxford fabric) | ||
サテン ( Satin ) サテン生地から | ||
ツイル ( Twill ) ツイル生地から | ||
リップル ( Ripple ) リップル生地から | ||
ちりめん ちりめん生地から | ||
チャック ファスナー。巾着(きんちゃく)に由来する言葉らしい | ||
スナップ ( Snap ) 凸凹でペアの小さな留め金 | ||
インディゴ ( Indigo ) 藍色、藍色の植物性染料 | ||
エクリュ ( Ecru ) フランス語écru「生成色」のこと | ||
ギンガム ( Gingham ) ギンガムチェックから | ||
ゴブラン ( Gobelin ) つづれ織り生地 | ||
シフォン ( Chiffon ) シフォン生地から | ||
ストライプ ( Stripe ) 縞模様 | ||
パイル ( Pile ) パイル生地から | ||
ダンガリー ( Dungarees ) ダンガリー生地から | ||
ヘム ( Hem ) 衣服などの裾、又は折り返し部分 | ||
ベロア ( Velours ) 柔らかいパイル生地。フランス語でビロード、ベルベッド | ||
ベッチン ( 別珍 ) ベルベット | ||
ボア ( Boa ) モコモコした生地のこと | ||
ジュート ( Jute ) 麻の一種で出来た生地から | ||
フリンジ ( Fringe ) 端の糸などを束ねた房飾り | ||
フリル ( Frill ) ひだ飾り | ||
フレア ( Flare ) 裾が広がる形 | ||
モッズ ( Mods ) イギリスで生まれたファッションスタイル | ||
モード ( Mode ) 流行 | ||
ラッフル ( Ruffle ) ひだ飾り | ||
レトロ ( Retro ) 昔の流行やスタイル | ||
ヴィヴィッド ( Vivid ) 鮮やか、生き生きとしてる | ||
テーラー ( Taylor ) 仕立て屋さん | ||
和装や日本の服装に関する言葉 | ||
はかま ( 袴 ) 袴 | ||
こもん ( 小紋 ) 全体的に模様のある着物 | ||
つむぎ ( 紬 ) 紬糸で織られた絹織物 | ||
ゆかた ( 浴衣 ) 浴衣 | ||
じんべい ( 甚平 ) 甚平 | ||
おび ( 帯 ) 帯 | ||
ふりそで ( 振袖 ) 未婚女性の第一礼装 | ||
はんてん ( 半纏 ) わきにマチがない羽織 | ||
はっぴ ( 法被、半被 ) お祭りなどに着たりする | ||
たすき ( 襷 ) 和服の袖などをたくしあげる紐。輪にした紐など | ||
みの ( 蓑 ) 稲藁などで出来た雨具 | ||
はいから 西洋風で目新しいことを指す言葉 | ||
ステッキ 杖のこと。英語Stick(スティック)からきた言葉と言われる | ||
おうぎ ( 扇 ) 扇子 | ||
せんす ( 扇子 ) 扇子 | ||
うちわ ( 団扇 ) 団扇 | ||
きんちゃく ( 巾着 ) 巾着 | ||
かんざし ( 簪 ) 簪 | ||
はこせこ ( 筥迫 ) 江戸時代の女性が持ったポーチのような物。 | ||
えぼし ( 烏帽子 ) 元服した男子が被った帽子 |