テリアとは?
「テリア(Terrier)」という言葉は、ラテン語で「大地」を意味する"terra"に由来しています。テリアと呼ばれる犬達には小さいサイズから大きなサイズまであり、毛質もシルキーやワイヤーなど様々あります。
沢山種類のあるテリアなので生まれた背景により性質なども様々ですが、テリアには大きくわけて、小動物を穴の中へ追って行き捕まえる小型で足の短いタイプ、穴を掘って獲物を見つけたり農場での様々な仕事をする足が長く中〜大型タイプ、闘犬としてブルドッグとテリアを掛け合わせた犬を基礎にしたブル・タイプの3つがあります。
賢い | 自分で考えて行動する |
吠えるのが得意 | 頑固 |
勇敢 | タフ |
サイズは小〜大型まで様々 | 被毛のタイプは色々ある |
カラーは様々 | イギリスで生まれた犬種が多い |
穴掘りが好きな子が多い | 素早く動くものを追いたくなる子が多い |
グレン・オブ・イマール・テリア
ネズミやアナグマ猟だけではなく、キッチンでハムスターホイールのような物の中に入って肉を焼く仕事を手伝っていたと言われる
スコティッシュ・テリア
農場で働くタフなテリアとしての歴史を持つ。現在ではファッション業界やマスコットなどポップ・カルチャーでアイコンとしてもよく見られる
ダンディ・ディンモント・テリア
小説に出てくる農夫の名前に由来した名前を持つテリア。シルクの被毛で覆われた頭部が特徴的
スカイ・テリア
長い毛と長い胴を持つ中型のテリア
シーリハム・テリア
オッター・ハウンドと共に働けるテリアを目的として開発された
チェスキー・テリア
スカイ・テリアとシーリハム・テリアから生まれたチェコ共和国原産のテリア
ノーリッチ・テリア
身体はとても小さいけれど、がっしりしていてタフなテリア
ノーフォーク・テリア
1964年に立ち耳をノーリッチ・テリア、垂れ耳をノーフォーク・テリアと別々の犬種とするようになった
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
白い毛はフィールドでのお仕事中にも目立っていたと思われる
ケアーン・テリア
「ケアーン」とは境界線などに積み上げられた石のことで、そこに潜むネズミや小動物などを捕らえていた
オーストラリアン・テリア
スコットランドやイングランドからオーストラリアに来たテリアを祖先に持つ
オーストラリアン・シルキー・テリア
ネズミやヘビなどの害獣駆除をしていた歴史も持つ
ヨークシャー・テリア
繊維工場でのネズミ捕りをしていた歴史を持つ。複数のテリアとマルチーズなどが関連していると言われている
ジャック・ラッセル・テリア
フォックスハウンドと共に走ることが出来て、地上、地下ともで狩りが出来るテリアを目的に作出された
テディ・ルーズベルト・テリア
アメリカへ渡った移民達が連れていた様々な犬から生まれた。1990年代までラット・テリアの足の短いバラエティとされていた
ランカシャー・ヒーラー
明確にはわかっていないが、ウェルシュ・コーギーとマンチェスター・テリアを祖先に持つと思われる。キャトル・ドッグでもあり、小動物などに対する行動にテリアの本能が見られる