冷たくても大丈夫、犬の肉球の不思議 Wanwans, updated on January 17, 2012
犬の肉球には毛がないのに、冷たい地面を歩けるのはどうして?日本の研究者が電子顕微鏡を使い、犬の肉球の内部構造を研究したそうだ。その内容が『Veterinary Dermatology(獣医皮膚科学ジャーナル)』内に発表されている。ホッキョクギツネやオオカミは寒さが厳しい環境でも体温維持が出来ることが知られており、-35度の凍った地表にも適応出来ることがわかっている。ヤマザキ学園大学の二宮博士と彼のチームは、これらイヌ科の適応能力が私たちと暮らす犬達にもあるのかどうかを調べたそうだ。電子顕微鏡を使って犬の肉球の内部構造を調べたところ、静脈が動脈の周囲に近接した構造を持っており血管から血管へ熱が伝わる仕組になっているのを見つけたという。体内深部から送られる温かい血液(動脈)周囲に静脈網があることで冷えた血液は温められる。この熱交換システムによって犬の肉球の温度は保たれ、また体内深部に戻る血液も温められるため体内温度も保たれるそうだ。参照:BBC Natureこれは寒い地域で暮らすペンギンやイルカなど他の多くの動物にも見られ「対向流熱交換」と言われる仕組だそうです。犬達が寒い日でも元気に外で走り回れるのは、生まれ持ったシステムを持っているからなんですね!※犬種、生活環境によっても耐久度は変わってきますので愛犬の肉球については日々チェックをしてあげて下さい。寒さに弱い犬種は凍傷になることもあります。World Dog Breeds関連ガイド about world dog breeds名付けアイディア犬の名付けに迷ったらここをチェック!名付け-外国語編名付け-テーマ別名付け-日本語編世界の犬種犬種別犬にはどんな種類があるの?犬種別の特徴や違いをチェック!Life With Dogs犬と一緒に暮らす際に役立つ情報を集めました。特徴別得意なことや苦手なこと、見た目やサイズなど、傾向や特徴ごとに犬種を一挙に紹介子犬シニア犬シニア犬のお世話や暮らし方など犬の研究・調査犬について知らないことがいっぱい!犬についての新しい研究や調査結果をチェック!犬の映画犬が出てくる映画をチェック留守番犬をお留守番させる時に役立つ情報しつけ&役立つ情報しつけやお手入れに役立つ情報をまとめましたよく似た犬種ちょっと見ただけでは区別がつきにくいよく似た犬種。共通点と違いをリストで比較!犬に関するWhy?What?How?犬の体ってどうなってるの?犬の行動に隠された意外な意味は?犬について詳しくなれる記事やニュースの一覧! wanwans情報部TrendingThe most popular articles on Wanwans in the past day.New ArticlesRecent posts or updates on Wanwans. Site Map© 2007-2023 Wanwans. All Rights Reserved. View credits & copyrights or citation information for this page. |