熱中症とは
体温が急激に上昇してしまい熱を発散することができなくなると熱中症にかかります。犬は私たちのように汗をかいて体温調節をする代わりに、口をあけてハァハァと呼吸して体内の熱を発散し体温を下げます。しかし外気温、湿度も高いと効率よく体温を下げることが出来なくなり熱中症を起こしまうことがあります。
熱中症の症状
熱がある(体温が上昇している)
呼吸がハァハァと荒く、苦しそう。呼吸が速くなる
唾液に粘りがでる。ヨダレが出る。泡が出る
舌、粘膜が赤くなる
歯茎が赤、又は青っぽくなる
嘔吐
下痢
痙攣
立てない、倒れる
対処法
熱中症の疑いがある場合は冷たい水道水をかけたり扇風機で風を当てるなど体温を下げる応急処置の後、冷たいタオルで体を覆ってすぐに獣医さんへ。病院へも一報を入れておくと到着後の対応がスムーズに出来るかもしれません。(氷を使う場合は首の後ろやお腹(足の間)など部分的に留め、全身を水風呂に入れることは自らの判断では控えた方が良いようです(低温症を避けるため)。また意識がない場合は、鼻、口が水に浸からないように注意して下さい)熱中症が起こりやすい環境&予防法
暑い日に車の中に置いていく
クーラーを切った車内の温度は急激に高くなります。犬を車の中に置いていくのは絶対にやめて下さい!暑い(蒸し暑い)部屋での留守番
夏場、閉め切った室内は室温、湿度ともに高くなります。留守番の時間や部屋にもよりますが、エアコン、扇風機、凍らせたペットボトル、犬用冷却マットを使ったり、長時間に渡る場合は犬のデイ・ケアに預けるなどの対策を暑い(蒸し暑い)中での激しい運動
強い日差し、蒸し暑い中での散歩も熱中症の原因になります。私たちより体が地面に近い犬はアスファルトなどからの放射熱の影響も受けます。日中、蒸し暑い中で運動(ゲーム・競技など)をする際は、頻繁な休憩や水分補給を忘れずに。散歩などは早朝や夕方など体に負担がかからない時間を選んであげて下さい。コンクリートやアスファルトに置かれる
コンクリートやアスファルトは日に当たると大変熱くなり、照り返しも起こります。風通しがよい日陰を作ったり、新鮮な水がいつでも飲める状態を用意してあげて下さい。マズルが短い犬達は呼吸により体温を下げることが他の犬達よりも苦手。北方犬種など密集した被毛を持っている
シベリアン・ハスキーやサモエド、ポメラニアンなどダブル・コートを持っている犬は暑さに弱く、熱中症にかかりやすい傾向にあります。肥満傾向にある場合
脂肪が熱の発散を妨げることで熱中症にかかりやすい傾向に。呼吸器系、心臓、肺などに疾患がある場合
呼吸器系や心疾患がある場合、体温調節が上手く出来ず熱中症にかかる場合があります。高熱を患っている
何か別の病気で高熱にかかっている場合シャンプー後などにドライヤーを長時間当てる
特に口輪をしている状態だと呼吸による熱の発散が難しくなってしまいます。すぐ出来る手作り保冷剤の作り方はこちら
