豆知識
»
犬に関するwhy?what?how?
»
味覚
味わかってる?犬に味覚はあるの? Wanwans, March 27, 2023
犬によっては小さなドッグフードを一つ一つ噛んで食べる子もいますが、もらった物は何でも食べるガツガツごっくん派の犬を見ていると「味、本当にわかってる?」って聞きたくなります。でも犬にも味覚は(一応)あるのです。
生きるために欠かせない味覚味覚は生物進化の過程においては古くからある感覚で、動物が進化をしていく中で更に発達してきました。生きるために「美味しい=健康にいい」「不味い=体に毒」というシグナルでもありました。生命を維持するために必要な感覚でもある味覚は犬の成長において早い時期に機能し始めるといいます。子犬は感触、嗅覚、味覚の3つの感覚を生まれ持っていて、その後3週間程かけて更に発達させていくといいます。犬のグルメ度数は人の1/5程度犬の舌には人と同じように味蕾(みらい)とよばれる味を感じる小さな突起があります。この味蕾の数によって味への敏感度が変わります。味蕾の数は牛が約25,000個、人が約9,000個~10,000個、犬が約1,700個、猫が約470個程だといいます。草食動物である牛が味蕾を多く持つのは、特定の植物に含まれる毒性などを察知する必要があるからだといいます。犬には何の味覚がある?犬の味蕾は甘い(エネルギー源)、しょっぱい(電解質を保つ)、酸っぱい(酸)、苦い(毒物に多い)、そして水の味を感じることが出来るといいます。味蕾によって認識する味覚が異なり、それぞれの味を(他より)敏感に感じる舌の場所があります。犬が甘さを感じる味蕾は舌の前面と側面、酸っぱいと感じるのは舌の上面、塩味は舌の側面(甘さより奥)、苦味は舌の奥、そして水は舌の先にあるそうです。犬達は甘みを感じる味蕾を多く持ちます。この味蕾はフルーツなどに含まれるフラネオール(furaneol)に反応しているといいます。好物である肉類に含まれる成分も甘みの味蕾が感知するといいます。逆に塩分に対してはあまり敏感でないようで、おそらく元々食事のメインであった生肉から必要な塩分を摂取することが出来てしまうからではないかと考えられます。また食事からの塩分摂取量が関係し体内バランスを保つために"水を味わう"味蕾が発達したのではないかと言われます。「早食い=美味しい」とは限らないもらった瞬間に「ごっくん」そして「もっと頂戴!」は必ずしも美味しかったからとは限りません。犬の消化器官は私たちと違い、口は消化を助ける役割をしません。犬は口で大きな塊をちぎって唾と共に胃に流し込み、胃で食べ物を消化します。もし消化が上手くいかないと吐き戻しをします。そして野生で生きていた時は食べ物がいつでも沢山手に入ったわけではありません。そのため食べ物があるならば食べておきたいと思う習性が犬にはあります。また満腹感は胃に食べ物が入ってすぐに起こるのではなく脳にある満腹中枢から出されます。犬も満腹感を感じることが出来ますが、満腹信号の発信が鈍いため食べた直後でも「もっと頂戴!」となる犬達が多いそうです。World Dog Breeds関連ガイド about world dog breeds名付けアイディア犬の名付けに迷ったらここをチェック!名付け-外国語編名付け-テーマ別名付け-日本語編世界の犬種犬種別犬にはどんな種類があるの?犬種別の特徴や違いをチェック!Life With Dogs犬と一緒に暮らす際に役立つ情報を集めました。特徴別得意なことや苦手なこと、見た目やサイズなど、傾向や特徴ごとに犬種を一挙に紹介子犬シニア犬シニア犬のお世話や暮らし方など犬の研究・調査犬について知らないことがいっぱい!犬についての新しい研究や調査結果をチェック!犬の映画犬が出てくる映画をチェック留守番犬をお留守番させる時に役立つ情報しつけ&役立つ情報しつけやお手入れに役立つ情報をまとめましたよく似た犬種ちょっと見ただけでは区別がつきにくいよく似た犬種。共通点と違いをリストで比較!犬に関するWhy?What?How?犬の体ってどうなってるの?犬の行動に隠された意外な意味は?犬について詳しくなれる記事やニュースの一覧! wanwans情報部TrendingThe most popular articles on Wanwans in the past day.New ArticlesRecent posts or updates on Wanwans. Site Map
参照:Psychology Today、ABC Science他
© 2007-2023 Wanwans. All Rights Reserved. View credits & copyrights or citation information for this page. |